タグ : 丸太足場
「足場丸太・丸太足場」が 『品薄』 です‥‥
2018年5月13日 05:02
最近、『足場丸太・丸太足場』の引き合いを戴く地域が拡大しています。
従来は、兵庫県内全域と兵庫県に近い大阪府北部からの問い合わせがほとんどでしたが、問い合わせの地域が少し拡大しつつあります。
(最も遠いところで東京へも送ったことがあります)
足場丸太の出荷 (大口契約先へ200本・1車 出発時)
嬉しい話ではありますが、それだけ「足場丸太・丸太足場」の需給がひっ迫しているのか‥‥と感じるところです。
第1木場内の足場丸太置き場 (古くなった太足場も在庫あり) H30.5.13
問合せの地域を問わず、使用用途と本数等を確認のうえ、自社在庫の調整を考えながら価格提示を行っています。
「貴重な足場丸太」 時にはシート掛けもします H30.05.13現在
中には、「値段は聞いたけど、入荷まちで困っています‥‥」 といった話も聞こえてきています。
弊社では、「今なら1現場・100本分の入り用なら、本日でも引取りOKです。」 と返答が出来るよう在庫の確保に努めているところです。
(50本単位での引取りでお願いしています)
(* 配送時の写真以外は、本日現在の在庫状況の写真。 その他に第2木場に古手のものと、山中の在庫もあります)
≪状況は日々変化しますので、電話で直接担当者・木原までお問い合わせ下さい。≫
6m材・細目もあります H30.05.13現在
ただし、大口の引き合いの直後は在庫がひっ迫する場合もあるので、小ロット対応に支障を来たさないように大口先の引取り本数の圧縮等、細心の配慮が必要なところです。
7mの足場丸太は少々 (シート分は5m材) H30.05.13現在
この記事のカテゴリー「森を大切にしたい」思い, 『木の文化』, 施工事例
タグ: 7m, 丸太足場, 丸棒加工場, 価格, 値段, 単価, 土木工事等で使う木材, 土木工事等で使われる木材, 土木用仮設資材, 在庫, 地域産木材, 専門店, 小径木, 小径木加工場, 文化財修理用, 木の文化, 木材店の信用, 解体用足場丸太, 販売, 足場丸太, 足場丸太・仮設資材, 造船用足場丸太, 間伐材の有効利用・活用, 間伐材加工場・センター, 5m, 6m
「足場丸太(太足場)の使い方」 ‥‥ 「遊び版」 (『グランピング』版)
2016年7月08日 09:09
久しぶりに「足場丸太の使い方」を書いてみました。
足場丸太に係る引き合いは、解体工事用や文化財修理用等、従来からある引き合いがほとんどでしたが、最近では少し変わった引き合いが来ています。
千葉県木更津市の大型グランピング施設の建用に送った「太足場」や「円柱材」
それは、今流行の「グランピング」という「手ぶらで行ける、高級キャンプ施設」向けの自然木丸太(太足場等)や、ティピー(インデアンテント)用等、遊びの場で使われる用途向けの引き合いがあります。
千葉県木更津市に搬送される各種材料 (大型車で搬送)
弊社では、首都圏で話題の大型グランピング施設(東京・豊洲や千葉県・木更津)へ、足場丸太や円柱材、足場板等を大型トラックで納入させて戴きました。
(写真が使えないのが残念です)
「ティピー」(インデアンテント)用・看板設置用においていた「細足場」
また、インデアンテント用の極細の「足場丸太」を西日本の有名キャンプ場へ納材させて戴いています。
淡路島の搬入先で取扱い説明書を見ながら組立
先日、淡路島へティピー用の(極細)足場丸太を納材した際には、オーナーたちと一緒にテントの組立もさせて戴きました。
ほぼ完成した「テ(インデアンテント)
「真面目な木材屋」なので、足場丸太が「遊びの場」に使われることに驚いていますが、こんな使い方もOKとしながら、需要拡大に繋がればと思っています。
この記事のカテゴリー「森を大切にしたい」思い, その他, 施工事例
タグ: アスレチック, アスレチック木材, インデアンテント, キャンプ場, グランピング, ティピー, テーマパーク, プラント建設, 丸太, 丸太の可能性, 丸太の有効利用, 丸太足場, 丸柱, 丸棒, 丸棒加工場, 円柱加工場, 地域産木材, 専門店, 小径木, 小径木加工場, 新豊洲, 施工例・施工事例, 木の文化, 木更津市, 木材, 木材を有効に利用する方法, 木材店の信用, 木製, 東京都, 足場丸太・仮設資材, 造船, 遊びの場, 遊びの場で使う木材, 遊園地, 間伐材, 間伐材とは?, 間伐材の有効利用・活用, 間伐材加工場・センター, 高級キャンプ
「足場丸太の使い方」……『太足場編』
2013年3月23日 11:30
「足場丸太の使い方」を数回掲載しましたが、ちょっと太めの『太足場』についても紹介します。
4トン車に乗せた「太足場」
建築現場等で使われる普通の「足場丸太」は、長さ6m(20尺)、元口直径10cm程度、末口5cm程度の杉・桧材が標準サイズですが、「太足場」と呼ばれる、より長尺で、直径の太い足場材が使われるシーンもあります。
平等院鳳凰堂で組み上げられた「太足場」
先に紹介した平等院鳳凰堂の素屋根工事でも、木製電柱を思わせるような「太足場」が構造材(骨組み)として多用されていました。(大規模な工事になると普通の足場丸太だけでは骨組みができないそうです。)
平等院鳳凰堂の修復工事現場に搬入されていた「太足場」
その他に「太足場」の使われ方として、神社仏閣の庭見学時に見かける「植木支柱」です。
大径の古木や「しだれ桜」のような植木の場合は、長尺物の太足場の支柱が使われていることが多く、弊社でも造園業者向けに「太足場」を販売することがあります。
「しだれ桜」に添えられた「植木支柱」 (花が咲いた時も見てみたい)
また、稀有な使われ方として見つけたのが、京都の上賀茂神社で見つけた「すぐき漬け」用の太足場(丸太棒)です。漬物では通常、重し石で重しをかけますが、「すぐき漬け」の場合は独特の「天秤押し」という方法で、長さ4~5mほどの丸太棒の一方を固定させ、もう一方の先に重石を下げて樽のフタを押さえる、「てこの原理」を利用した方法で行います。「こんな使い方もあるのか……」と、多様な用途に驚いたところです。
上賀茂神社の境内に奉納されていた「すぐき漬け」の漬け樽
「足場丸太」に適した「小径木」が少なくなる中、「中径木」の用途として「太足場」にも取り組みたいと思うところですが、4トントラックでの輸送には難があるので、解決すべき課題も多そうです。
4トン車に乗せた「太足場」 (輸送は大変です)
この記事のカテゴリー『木の文化』, その他, 施工事例
タグ: 丸太足場, 丸棒加工場, 仮設材, 土木用木材, 在庫, 太足場, 寺院, 専門店, 平等院鳳凰堂, 文化財保護, 文化財修理, 木の文化, 木製土木資材, 神社, 神社仏閣, 足場, 足場丸太・仮設資材, 間伐材加工場・センター